子どもの習い事、スポーツをしたいけど何をする?フットサルを選んだ親子の体験談

習い事
記事内に広告が含まれています。

「スポーツをさせたいけど、何がいいの?」「みんなは何をしている?」と考え込んでいる人はいませんか?たくさんあるスポーツから一つを選ぶのは大変ですよね。

ここではまず『小学生に人気の習い事ランキング』の紹介をしたいと思います。

引用:Benesse

この中でスポーツに注目をすると、上位は水泳、サッカー・フットサル、ダンスの結果。

『水泳』は初めての習い事でも人気ですよね。
「全身運動をさせたいな」「授業で泳げるといいよね」などの考えから始める家庭が多いのではないでしょうか。

その次に上位に上がっているのが『サッカー・フットサル』です。
団体競技ですから「協調性をつけて欲しい」という思いもあるかもしれませんね。

このようにたくさんあるスポーツからフットサルを選び、6歳から12歳の保育園から小学校卒業までの約6年間、フットサルのスクールに通っていた息子の体験談をお伝えしていきたいと思います。

スポーツを習わせたいけど何がいいの?フットサルってどう?と検討されている皆さんの習い事選びの参考になれば幸いです。

フットサルを選んだ(出会った)きっかけは?

小学校へ進学をした姉が小1でスイミングを始めたので、スイミングを勧めたのですが、どうも乗り気ではない様子。

何か好きなスポーツがあれば体を動かす機会になるのではと思い、他のスポーツを検討し始めました。

いつも子どもが公園へサッカーボールを持っていきたがることを思い出し、サッカースクールの検討を始めました。

しかしサッカー教室は普段の練習や試合のたびに親の出番が多いこと、また土日の活動がメインで私の仕事の休みに合わず諦めてしまいました。

そんなときにチラシで近所にフットサルスクールがあることを知りました。

あまりフットサルとサッカーの違いも詳しくなかったので調べると、

  • サッカーより人数が少ない、コートが小さい
  • 試合中サッカーよりボールに触る時間が長い

などとコメントを見つけ、ボールを蹴りたい子どもにとって、上記はメリットだと感じました。

はじめはサッカーを始めようと検討をしたものの、家庭の都合に合わず、息子が好きなスポーツを一度は諦めました。しかし偶然出会ったチラシからフットサルを知ったことは、大きな出会いだったかもしれません。

スクール選びで重視したポイントは?

チラシで出会ったとはいえ、決定する前に私が重視した選ぶポイントはこちらです。

  • 親の出番が少ない(送迎含め)
  • 厳しすぎない
  • 振替、曜日時間の変更の柔軟さ
  • 費用が明確か

親の出番が少ない(送迎含め)→子どもが3人おり、働いている私にとって重要なポイントです。長く続けるのであれば、親が習い事に付き添わずに続けることができるかを見極めなければいけませんでした。

厳しすぎない→決してプロのサッカー選手になって欲しくて入会するわけではないので、子どもが嫌になるほどの厳しさは求めていませんでした。だた、見学に行った時のコートに入る時の一礼や、練習が始まる前に見学(応援)に来ている保護者に対し全員であいさつをすることなど最低限のことは行っていたので、息子にとっては丁度いい程度だなと感じました。

振替、曜日時間の変更の柔軟さ→親の都合、子どもの都合で休まなければいけない場合もあります。進学をすれば、曜日時間の変更も検討しなければいけません。振替不可の習い事もあるので、当日の休み連絡で振替はできるのか、振替は何週先までできるのかなど、どれだけ融通が利くかしっかり確認をしました。

費用について月謝以外にかかる費用の確認は必要ですよね。わが子の場合、上は決まったユニフォーム、下は自由でした。上のユニフォームのみ大きいサイズのものを購入しました(7年で一度だけ買い換えました)。だたシューズは何度も買い換えました。また長く続けたかったので、何年生で月謝の金額が上がるかも確認しました。

必要グッズの費用を確認してみてください

どんなスクールを選んだ?

わが子が通っていたスクールは県内外に数カ所あり、元Jリーガーがコーチ!を謳い文句に宣伝をしていました。

実際数ヶ月か半年に一度、コートに来て練習に参加していたようです。親は「おー!」となっていても、子供達はすでに引退したJリーガーだったので知るはずもなく(笑)

子どもたちの練習用のユニフォームの背中にサインをしてくれるのですが、我が子は「なんか書かれた…」と笑

スクール外での練習や試合に関しては、レベルアップを重視したコースにはあったようですが、我が子は楽しみ重視だったので通常コースで参加はしませんでした。親が何か手伝うこともなく、練習に行ってもベンチに座って見ているか、近くのお店で買い物をしていました。

年齢が上がるにつれ1人で通うようになり、気が向いたときに見にいく程度でした。

子どもの様子は?

初めは無料体験の参加からスタートしました。人見知りをする子なのでとても緊張をしていましたが、練習中に指導してくれる先生も大学生ぐらいの若い方が多く、慣れるのが早かったように思います。

「また来る?」と聞くと「うん」と言われ入会を決めました。

保育園時代は送迎はもちろん行いましたが、小学生になるタイミングで1人で通う練習をしました。また進学前に曜日の変更をした際にはコーチが変わり、コートに泣きながら立ち尽くすなんて可愛い姿もありましたがすぐに慣れました。

小学生になってからもたまに見学へ行くと、上達していることが一目でわかりました。またスクール内で小学校が違う友達も自然にでき、一緒にプレーする楽しさも感じていたようです。たまに公園へ行くと「こんな練習をしてるの」「こんなことできるようになった」と見せてくれました。

練習に厳しさはなくても本人の気持ち次第で上達はするものですね。わが子にとっては楽しむことが1番の上達の糧になったようです。

退会の理由は?

退会をしたのは中学校への進学のためでした。本人は「またやりたいな」と言っていましたが、これから塾など他に費用が掛かることや親的には部活や学業を頑張って欲しいと思いがありました。

中学生になり、もちろんサッカー部に入るものだと思っていましたが、息子は文化部を選びました。「サッカーじゃないの?」と聞くと、「見学に行ったけど、先輩が嫌だった」からと。

息子が通っていたスクールは上下関係もないですし、部活のような厳しさもありませんでした。ただフットサルを楽しむことが優先だったので、楽しかったものが部活となりプレー以外のわだかまりが煩わしかったのかもしれません。

今思えば学校受験などのストレス発散場所として、続けていても良かったかもしれません。

まとめ

スポーツの習い事を検討する際、何を選ぶかは子ども自身の興味や家庭の都合によって変わります。

わが家では、親の負担が少なく、子どもが楽しめる環境を重視してフットサルを選びました。

約7年間続けたフットサルスクールでは、運動能力の向上だけでなく、友だちとの交流や継続する力も育まれました。厳しすぎない環境だからこそ、純粋に「楽しい!」という気持ちが長続きし、結果として上達にもつながったように思います。

最終的には中学進学を機に退会しましたが、「またやりたいな」と思える経験ができたことは親として良かったと感じています。

正直絶対フットサルがいい!というわけではなくたまたま我が家に当てはまったものが『フットサル』だったということです。

皆さんは何を重視して習い事選びをするでしょうか。我が家の体験談が少しでも参考になればと思います。

おもちゃの収納に困っている方はこちら!

タイトルとURLをコピーしました