せっかく会員になったけど「らでぃっしゅぼーやって時短につながるかな?」「せっかく届いた野菜だけど、扱いが手間だな…使い切れるかな?」と疑問に思ったり、不安に思うことありませんか?まだ注文をしたことがない人も、気になる点ですよね。
私は2018年かららでぃっしゅぼーやの会員を続け、美味しい野菜を子どもたちに届け続けています。新鮮な野菜をムダなく使い切ることや、時短を意識した調理法を心がけてきた私が、今回は「時短」をキーワードに、らでぃっしゅぼーやの定期宅配をもっと上手に活用するコツをご紹介します!食材が届くまでの時間を無駄にせず、ちょっとした準備で毎日の料理がぐっとラクになりますよ♪
今回は、配達日が決まったらまず取り組みたい3つの簡単なステップをご紹介!らでぃっしゅぼーや初心者の方も、リピーターの方も、効率的に食材を使い切るコツが満載です。この機会に、賢い時短テクニックをチェックしてみましょう!
時短のために!配達日が決定したら最初にやる3つの準備
らでぃっしゅぼーやでは注文から配達までタイミングやコースによりますが、一週間前後かかります。ここでは食材が届くそれまでの期間にやっておくべきことをご紹介します。これらをやることでせっかく届いた食材を腐らせることなく使い切れるようになりますよ!
冷蔵庫の整理

冷蔵庫の整理って面倒ですよね…。でも整理をすることで、清潔に保つ、冷蔵機能もUP、食材を無駄なく使用することができ節約につながりますよ!
“めぐる野菜箱予報”で届く食材を事前にチェック

らでぃっしゅぼーやの定期宅配は「何が届くからわからないから利用しづらい!」「欲しいものが届くかわからない!」と思っている人。らでぃっしゅぼーやのHPから『めぐる野菜箱予報』見たことありますか?
予報を確認することで、事前に届く野菜の目途が付きやすく、届く前にスーパーへ行き足りなそうなものを買っておくことも可能ですよね。また冷蔵庫の必要なスペースも確保しやすいです。
下処理方法の確認

らでぃっしゅぼーやの野菜は土がついていたり、農薬利用の少ない野菜が多いので虫がついている!なんてこともゼロではありません。スーパーだってそうですよね。
そんなとき、ちょっとした下処理方法や保存方法を知っていると、使う時に手間を省け、時短にもつながります。また届いたときの「これどうしよう…」という悩みを事前に解消します!
らでぃっしゅぼーやのHPでは野菜の下処理方法や保存方法を紹介しているのをご存じですか?これはらでぃっしゅぼーやを頼んでいなくても覚えておくといいですよね。
時短に役立つ!各準備の詳細解説
やるべきことが分かったあとはそれぞれ詳細をご紹介していきます。らでぃっしゅぼーやをまだ頼んでいない人にも役立つ情報ですよ!是非試してみてくだい。
冷蔵庫整理のステップとコツ
以下のステップを最低限やっておくといいでしょう。
- 賞味・消費期限チェック
- 整理
- スペースができたら拭き掃除できればさらに◎
らでぃっしゅぼーやをお休みした週でも、週末にこの作業をしておくと、食材の使い忘れを防げますね。また続けることで冷蔵庫のキレイに保てますよ。
![]() | 冷蔵庫ラック (深型 S 幅12cm) ニトリ 【玄関先迄納品】 価格:499円 |

![]() | 冷蔵庫ラック (深型 M 幅24cm) ニトリ 【玄関先迄納品】 価格:599円 |

予報チェックの手順と活用例
『めぐる野菜箱予報』はココにあります。

会員登録していない人は『らでぃっしゅぼーや めぐる野菜箱予報』で検索して見てください!
4日前に確認すると的中率が80~90%となっています。
今回は5日前と2日前にチェックをしてみましたが、数日空いただけでも変更が出ていますね。


過去の定期宅配の中身を紹介した記事です。予報の的中率も紹介しているので、是非参考にしてください。
【らでぃっしゅぼーや定期宅配】『めぐる野菜箱』を頼んだ感想と中身公開!
効率的な下処理
届く野菜の目途が立てば次は、少し手間でも以下のステップをやっておくと日々の調理が楽になりますよ。
- 土を洗いとる(野菜によっては土がついたまま保存すると良いものも)
- カット保存する野菜の選定
- 冷凍保存する野菜の選定
らでぃっしゅぼーやのHPで保存、下処理方法を確認しておきましょう。




一部ご紹介します↓↓
- たまねぎ→風通しのいい場所で保存がおすすめ。新聞紙に包んで冷蔵保存も効果的。
- ごぼう→泥付きのまま新聞紙に包んだあとポリ袋に入れ冷蔵庫へ。またささがきや千切りにし、ゆがいてから冷蔵庫に保存しておくと、使いやすい。
- キャベツ→芯をくりぬき、濡らしたペーパータオルなどをつめて袋にいれておく。
- 小松菜→水洗いしてからよく水をきり、使いやすい大きさに切り、保存袋に入れ、冷凍保存しましょう。
他にもたくさんの野菜の情報が掲載されていますよ!
まとめ
配達前にするべきステップは以下の3つ
- 冷蔵庫の整理
- “めぐる野菜箱予報”で届く食材を事前にチェック
- 下処理方法の確認
これらを実践することでらでぃっしゅぼーやを無駄なく効率的に利用し、家事の時短も目指すことができますよ!
まだらでぃっしゅぼーやを利用したことがない人は、今なら安く試すことができます!
コメント