「子育てが一段落した今、何か新しいことに挑戦してみたい」「これまでの経験を活かせる仕事がしたい」そんな思いを抱えている人に、私は保育士資格の取得をおすすめします。子どもたちと関わりながら成長を支えるこの仕事は、家庭で培ったスキルを存分に発揮できるだけでなく、やりがいや社会とのつながりを感じられる職業です。
私は一般企業に勤めたのち、30代未経験で3人の子どもの子育てをしながら、独学で保育士資格を取得しました。保育士以外にも食生活アドバイザー(当時:子0歳)、ファイナンシャルプランナー3級(当時:子3歳)など様々な資格を取得しています。どれも子育てをしながら取得しました。
このブログでは、筆記試験合格を目指すための『おすすめ教材』『効率的な勉強法』についてお伝えします。
「何から手を付けたらいいのかな?」と迷っている人も、きっと前向きな一歩を踏み出せるはずです。ぜひご覧ください。
保育士試験(筆記試験)の概要と効率的な準備ポイント
- 試験時期:4月、10月の年2回
- 試験日程:土日の2日間で実施
- 筆記試験:9科目
- 合格基準:1科目6割以上の得点
- 試験方式:マークシート方式
保育士試験の筆記は、9科目とボリュームが多く、一見するとハードルが高く感じられるかもしれません。しかし、出題範囲や傾向はある程度決まっているため、しっかりと対策を立てれば、効率的に合格を目指すことができます。特に育児や仕事と両立しながら勉強する方にとっては、「時間の使い方」や「勉強の質」がとても重要です。
子育て中の人なら筆記試験の内容は興味深いものが多くあります。しかしそこで、深堀をして勉強をしていると前に進めなくなってしまいます。試験のための勉強!と割り切って、テキストや問題集の内容だけを覚えていきましょう。
限られた時間で合格するには、まず全体像を把握し、「何をどこまでやるか」を決めることがポイント。やみくもに始めるのではなく、計画的に準備を進めることが合格への近道です。
合格者が選んだおすすめ教材
筆記試験対策では、教材選びが合否を左右すると言っても過言ではありません。ここでは、実際に保育士試験に合格した私が使っていた教材、また選ぶポイントをご紹介します。
効率よく学習できるものを中心に選びました。気になる教材があれば、ぜひチェックしてみてくださいね。
- 【福祉教科書 保育士 完全合格テキスト上下】
- 赤シートが使いながら暗記が可能。また過去に出題された項目などの情報も充実。イラストなどの解説も多く理解しやすい!
![]() | 福祉教科書 保育士 完全合格テキスト 上 2025年版 (EXAMPRESS) [ 保育士試験対策委員会 ] 価格:2200円 |

![]() | 福祉教科書 保育士 完全合格テキスト 下 2025年版 (EXAMPRESS) [ 保育士試験対策委員会 ] 価格:2200円 |

- 【ユーキャンの保育士過去&予想問題集】
- 厳選した過去問と解説が盛りだくさん。大手通信教育サービスの会社が作った一冊!
![]() | 2025年版 ユーキャンの保育士 過去&予想問題集 (ユーキャンの資格試験シリーズ) [ ユーキャン保育士試験研究会 ] 価格:2750円 |

- 【ユーキャンの保育士これだけ!一問一答&要点まとめ】
- 移動中、外出先での勉強に活用。問題を解いて「ん?」という疑問にも解説や要約がついているので安心!
![]() | 2025年版 ユーキャンの保育士 これだけ!一問一答&要点まとめ (ユーキャンの資格試験シリーズ) [ ユーキャン保育士試験研究会 ] 価格:1650円 |

- 保育士試験のテキストは分厚いものが多いです。テキスト以外に持ち歩きがしやすい問題集を購入しておくことをお勧めします。
- 見やすい文字の大きさ、見やすいイラストで決めることで、何時間も見ていても苦痛にならないものを探してみましょう!
効率的なスケジュール作り
効率よく合格を目指すためには、まず最初に試験日から逆算してスケジュールを組むのがおすすめです。1日あたりの勉強時間が限られている人は、毎日少しずつでも継続することが大切です。
1週間で勉強時間はどのぐらい?
↓
何月の試験を受験する?
↓『1』から100時間以上確保できる時期を検討
試験まで何か月ある?
たとえば、「始めの1週間でテキストを1周読む」「通勤時は一問一答」「テスト前の1か月は過去問」など、具体的な目標を立てておくと、達成感も得られ、モチベーションが続きやすくなります。また、モチベーションを保つために「週に1回は振り返りタイム」を設けるのも効果的です。
各科目の内容とポイント、効率的な勉強法


筆記試験は全9科目ありますが、すべてを同じ熱量で勉強する必要はありません。満点を取る必要もありません。得点源になる科目と苦手科目を見極め、メリハリをつけて学習することがカギです。
- 保育原理
- 教育原理
- 社会的養護
- 子ども家庭福祉
- 社会福祉
- 保育の心理学
- 子どもの保健
- 子どもの食と栄養
- 保育実習論
このように、科目ごとに特徴があります。まずはテキストを購入し、1周読んでみることをお勧めします。一週目は理解する必要がありません。自分の耳にすっと入ってくる科目と、そうでない科目を知っておくことが大切です。きっと効率よく合格に近づくことができます。
ここで効率的に勉強できるYouTubeをご紹介します。私もこの2つのチャンネルにはお世話になりました。
暗記方法を教えてくれるチャンネル↓
ほいくんの保育士チャンネルほいくんと申します。このチャンネルでは、保育士試験や社会福祉士を目指す人の学習を楽しく&まったりとサポートします。とか言いつつ、日常動画をお届けしたりゲーム配信したりと割と軸がブレブレですが、何だかんだ【自分第1】に生きてる人間です。よって...
ひたすら問題を出してくれるチャンネル↓
保育士試験合格ch保育士試験に独学で一発合格するための勉強法やクイズ、クイズの解説を配信しています。直近10回分の過去問を徹底分析して、合格に必要な知識だけを効率よく暗記できるクイズ動画が大好評です!★★スペシャルサポーターとは?★★月額制のメンバーシップで...
まとめ
保育士試験の筆記は決して簡単ではありませんが、効率的に準備し、コツコツ続けていけば必ず結果はついてきます。大切なのは「やめないこと」と「少しずつでも前に進むこと」。
家庭や仕事に追われていても、自分の未来のために時間を投資する価値は十分にあります。「今日の10分が未来を変える」と信じて、一歩ずつ進んでいきましょう!