保育士として保育園勤務を考えるとき、どんな保育園を選べばいいのか悩みますよね。通勤時間や職場の雰囲気、業務内容など、気になるポイントはたくさんあります。私も就職を決めたときには、何を重視するべきか迷いました。
私は一般企業で10年以上勤務したのち、保育士資格を取得し、小規模保育事業の保育園で勤務をした経験があります。この記事では、私が勤務先を選ぶ際に重視したポイントと、働き始めて感じたリアルな感想をお伝えします。就職を考えるあなたにきっと役立つはずです。
自分に合った環境でストレスなく働ける保育園を見つけるため参考にしてください!
私が就職活動をしていた時の状況です。
・子供3人。末っ子は小学生
・独学で資格取得のため、保育経験ゼロ
・ピアノは不得意
・やる気だけは十分
未経験保育士の私が重視した職場選びのポイント

みなさんは勤務先を選ぶ際、重視するポイントは何でしょうか?譲れない点などありますか?
私が勤務先を決める際に雇用形態や給与以外で重視していたポイントは以下の内容です。
私は本当に未経験だったので、経験者歓迎!となっている保育園は避けました。
また家庭のこともあったので、通勤時間にかけてしまうと自分自身にも負担が大きかったので、通勤時間を重視しました。
在園児に関しては、未経験なこともあったので、100名超の大きな園は避けていました。園児や同僚の名前を覚えることが苦手なので…。
理想の保育園を見つけるため、情報収集の方法

以上の重視するポイントを決めたら、情報収集をしなければいけませんね。
情報収集には、求人サイトや保育園のHPを確認しました。
求人サイトは3つぐらい登録しました。今思えばそんなに登録しなくて良かったのでは…、と感じています。登録先からのお知らせメールや電話が多くて…。
ただネットだけでは情報収集は不十分です。なぜなら保育園の雰囲気などは行ってみないと分からないからです。
実際検討した保育園は勤務してみてどうだった?
求人サイト、園見学をして決めた勤務先。
無事選考も通過し、勤務がスタートして実際どうだったかをお話ししたいと思います。
自宅からの近さ

勤務先を選ぶ際、私は自宅からの近さを最優先にしました。
実際、早番や遅番があったので、通勤時間が短いことで負担が軽減されたと思います。また家事との両立もしていた私にとっても良い選択でした。
でも人によっては、プライベートで園児や保護者に会うことを避けたいという理由で距離を置くh人もいますよね。私も買い物中に園児の家族に会うことが多々ありました。少しドキッとしますよね。
小規模保育事業を選択

私は大きな保育園は避けていたので、思い切って園児数19名の小規模保育事業の保育園を選びました。
小規模保育園では、園児一人ひとりに丁寧に向き会うことができました。名前もすぐ覚えることもでき、保護者との関わりも十分に取ることができました。
だた0~2歳児までのなので、行事が少なかったりと、やる気に満ちていた私にとって、少し物足りない部分はありました。先生によっては「未満児だからそこまでやらなくていいよ」なんて言葉を聞くこともありました…
ピアノが苦手でも大丈夫

私は独学で資格を取得したこともあり、実技の部分で足りない部分が多くありました。ピアノもその一つです。少し習っていた経験はありますが、歌いながら、園児を見ながら弾くなんてハードルが高かったのです。
しかし見学時に質問をしてみると、ピアノを弾く機会は少ないと聞いて安心しました。
実際にピアノを弾かなければいけないのは誕生日会ぐらい。私より苦手な先生は伴奏無しでタンバリンを持ってお誕生日の歌を歌っていました(笑)
自分に合った保育園を見つけるために大切なこと

私は選考を受ける前に保育園の見学に行き、見学中「あれ?」と思うことが正直いくつかありました。
しかし、私は重視するポイントがあったので、そのポイント重視で勤務先を決定しました。
保育園選びは、自分の働きやすさを重視することが大切です。私は自宅からの近さや業務の負担を考え、小規模保育園を選んで後悔はしませんでした。あなたにピッタリの保育園は必ず見つかります。焦らず自分に合う職場を探しましょう!
コメント